物性理論グループ

研究テーマ

凝縮系、計算物理、強相関電子系、統計物理

ホームページのアドレス 

http://bussei.gs.niigata-u.ac.jp/


メンバー

スタッフ

小林迪助(教授)、家富洋(教授)、大野義章(教授)、奥西巧一(助手)

学生

研究生: 小川弘晃
D3+α: 岸篤宏、中村淳
D2: 金井洋介
M2: 浮ヶ谷徹也
M1: 長谷川康彦、 樋口由亮、三本啓輔、丸山泰明

研究内容

物性理論グループでは、計算物理の手法を使って、凝縮系の示す様々な振る舞いを理論的に解明することを目指しています。 研究対象は超イオン導電体、強結合プラズマ、ガラス状物質、複雑物質、強相関電子系、低次元量子スピン系、カーボンナノチューブなど多岐にわたっていて、様々なアプローチでこれらの凝縮物質の背後にある物理法則に迫っています。 混沌とした世界がパッと統一的に理解できる瞬間、物性理論の醍醐味はこういったところにあるのではないでしょうか。

研究室の詳細

研究内容にもあるように、物性理論グループの研究活動は非常に多岐にわたっています。実験結果の定量的な解釈に重点を置いたもの、物理現象の基本的なメカニズムの解明のための基本的なもの、超イオン導電体と燃料電池の関係のように応用を意識したもの、 果ては宇宙空間に浮かぶ中性子星のような強結合プラズマ系にいたるまで、非常にバラエティーに富んでいます。 また、研究手法に関してもコンピューターシミュレーションをフルに活用したものから、伝統的な解析的手法を用いたものまでいろいろあります。 もちろん、これらのことすべてをいつもやれるわけではありませんが、多様な物質の世界の中の個性を引き出すのが物性理論グループの目指すところです。 物性理論グループの実際の研究活動は、その性格上、各教官の下でゆるやかな協力関係の下、かなり自由に独立的に行われていますが、大まかな分類をすれば、


  1. 計算物理シミュレーションチーム(小林、家富)
  2. 多体問題モデル計算チーム(大野、奥西)

の2系統に分けることができるでしょうか。 もちろん、2グループの間の境界ははっきりした物でなく、両方協力しあって研究室の運営に当たっています。さらに詳細が知りたい方は、研究室のホームページを見てください。また、興味を持った学生からの質問はいつでも歓迎します。メンバーの居室を訪ねてみてください。

学生へのメッセージ

物性理論グループの活動は非常に多岐にわたっています。いいかえれば興味のあるものを見つければ、自分でグイグイフロンティアを開拓し未知の世界へ踏み込んでゆくことができます。 興味を広く持ち、狙いを定めたら一気に深く切り込んでいく。 幅広い知識と行動力を身に付け、物理の世界を自由自在に駆け巡りましょう。 


学生の声

みんなはそれぞれ、テニス,サッカー,バンド,・・・,そして、超イオン導電体,原子イオン,フラーレン,・・・,とは何もの?といった研究を、公私共に『自分の流れ』で行っています。幅広い内容から、“これだっ!!!”なるものを感じ取り、そして実行すべく、まずは研究室に1歩を踏み出そう!まずは1歩!!そして、足繁く通ってみよう!!!ここで、“これだぁー!!!”なるものを見つけれるかも!?

連絡先

〒950-2181
新潟市五十嵐2の町2181 
新潟大学理学部物理学科

居室 大学院物質生産棟7階 
小林 703室 
家富 702室 
大野 704-2室
奥西 704-1室