基幹必修科目とその関連科目の学習の流れ(平成18年度以降入学者向) |
![]() |
赤い矢印は直接的かつ継続的なつながりを、青い矢印は演習により理解を深めるための関係を表しています。もちろん、すべて物理という大きな流れの一部ですから、矢印のないところもつながりがあることをお忘れなく。これらの授業のほかにも多数の選択科目があります(専門科目表とシラバス一覧を参照してください) |
必修科目 | 物理学を習得するうえで必要不可欠な基幹科目です。段階をおって学習を進めるように構成されていますので、指定された学年で単位を修得するようにしてください。多くの必修科目には対応する演習授業があります。演習授業をあわせて受講することが推奨されています。課題研究も必修科目です。 |
選択必修科目 | 演習授業は重要なので選択必修科目となっています。学ぶ内容が高度になってくると、実践的な問題を自分の力で解いて、授業で学んだことをしっかり身に付けて理解を深めることが必要です。このなかから指定された数以上の単位を修得してください。 |
選択科目 | 専門性の高い授業やより進んだ内容の授業が、興味と関心に応じて習得できるよう選択科目となっています。 |
各授業の詳細については、以下のシラバス一覧を参照してください。
全学共通科目については、外国語と体育実技が必修となっています。物理学は国境や民族を問わない人類普遍の学問です。物理学科の学生も、国際性を身につけ、卒業後は国際社会でも活躍するよう願っています。外国語はその基礎として重要で、特に、物理学では英語が事実上の世界共通言語になっています。外国語以外にも、人間性や知性、教養を高めることができるよう、多くの全学共通科目が用意されています。履修や卒業進級に関する規約や規定については、理学部「履修の手引き」と「物理学科履修ガイド」を参照してください。
「物理学科履修ガイド」は、物理学科固有の規定(必修科目や選択必修科目、進級卒業要件などの詳細)や履修上のアドバイスなど記したもので、毎年度始めに配布します。「履修の手引き」や「物理学科履修ガイド」の内容は、入学年度によって異なる場合があるので、自分の入学年度に該当するものを参照してください。